【ネタバレ満開】ビガッコーOBが『シン・ゴジラ』を語る【全編】
いやはやどえらいヒット作になったものである。『シン・ゴジラ』。SNSなんかをのぞいていると、そのタイトルを見ない日はない。しかも絶賛の嵐。何ごとなのか、これは。ちょっと誰かに解説してもらおうと思って、企画した座談会のうち、まずは1本めをお届けする。現在20〜30代の、映画美学校OBの皆さん。そしたらちょっと、予想とは違う展開となった。(小川志津子)
大畑創 フィクション・コース第9期修了生。『大拳銃』『へんげ』『Trick or Treat』『ABC・オブ・デス2』『劇場版稲川怪談かたりべ』『EVIL IDOL SONG』などを監督。
冨永圭祐 フィクション・コース第11期修了生。修了制作として『乱心』を監督。『ライチ☆光クラブ』の脚本を執筆。
鈴木知史 フィクション・コース第15期修了生。映画B学校編集局員。現在、新作『エクリプス(仮題)』 のポスプロ中。
松本大志 フィクション・コース第15期修了生。第11回CO2助成作品『誰もわかってくれない』を監督。

映画美学校20期フィクションコース ただいま追加募集中!
大畑創 フィクション・コース第9期修了生。『大拳銃』『へんげ』『Trick or Treat』『ABC・オブ・デス2』『劇場版稲川怪談かたりべ』『EVIL IDOL SONG』などを監督。
冨永圭祐 フィクション・コース第11期修了生。修了制作として『乱心』を監督。『ライチ☆光クラブ』の脚本を執筆。
鈴木知史 フィクション・コース第15期修了生。映画B学校編集局員。現在、新作『エクリプス(仮題)』 のポスプロ中。
松本大志 フィクション・コース第15期修了生。第11回CO2助成作品『誰もわかってくれない』を監督。

映画美学校20期フィクションコース ただいま追加募集中!
フィクション19期生座談会〜セレクションされちゃった人たち【全編】
前回の更新に引き続き、全カリキュラムを終えたばかりの19期生にマイクを向ける。今回は、講師や同級生たちの票を集めて、先日の「セレクション上映会」で上映にこぎつけた人たち。みんなそれぞれに仕事や学校があって、それぞれが来られる時間に来ればいいじゃないかというゆるゆる座談会。先日終えた「セレクション上映会」の感想なんかを聞きながら、来た人からなんとなく、それとなく、この学校で感じた本音なんかを尋ねてみる。途中で突然発言する人がいたら、「ああ、今、来たんだな」と思ってください。(小川志津子)
映画美学校フィクションコース
登壇者:池田昌平、近藤亮太、吉岡資、松尾果歩、永澤由斗、松田春樹、照屋南風(参加順)/星野洋行(ティーチングアシスタント)、松本大志(修了制作デスク)

映画美学校フィクションコース
登壇者:池田昌平、近藤亮太、吉岡資、松尾果歩、永澤由斗、松田春樹、照屋南風(参加順)/星野洋行(ティーチングアシスタント)、松本大志(修了制作デスク)

フィクション19期生座談会〜セレクションされなかった人たち【全編】
フィクション初等科第19期生の濃すぎる1年が終わろうとしている。今年は30本近くもの修了作品が提出された。こっちで監督だった人が、あっちでは録音部だったり、出演者だったりする、そんなアメーバ状態が現在のフィクション初等科の魅力でもある。今年も去年同様、先日行われた「セレクション上映会」で「上映された人」と「されなかった人」に徹底取材。本日は「されなかった人」座談会をみっちりとお伝えしよう。(小川志津子)
映画美学校HP
登壇者:小穴康介、齋藤成郎、高橋理美、西牟田和子/星野洋行(ティーチングアシスタント)、松本大志(修了制作デスク)

映画美学校HP
登壇者:小穴康介、齋藤成郎、高橋理美、西牟田和子/星野洋行(ティーチングアシスタント)、松本大志(修了制作デスク)

フィクション科修了作品完成記念・星野松本が語る今期の必見はこの4本!【全編】
フィクションコース初等科。昨年9月に始動した19期生が、1年間の学びを終えて、修了作品を製作した。映画美学校は昨年から「撮りたい者は全員撮ってよし」という男気あふれる体制をとっている。幾度もの短編課題提出やシナリオ指導などを経て、提出された修了作品は全部で30本。そこでB学校は考えた。受講生たちの成長を見守ってきた男たちと一緒に、彼らのオススメ作品を観てはどうか。フィクション初等科のTA(教務助手)星野洋行と、修了制作のスケジュールや機材管理を一手に担ったデスクの松本大志に、声をかけた次第である。(小川志津子)
星野洋行 映画美学校フィクション高等科第12期修了生。 フィクション・コースティーチングアシスタント。撮影部。初めてDVキャメラで撮影した映像が、あまりにも自分の知っている「映画」からかけ離れすぎていて愕然とした時からはや数年。最近の追いつくことが難しい程早い、デジタル技術の進化にとまどいながらも、新しいコンテンツはどちらかというと好きな方。余談だが最近、人生初のぎっくり腰になった。
松本大志 映画美学校フィクション高等科第15期修了生。 19期フィクション・コース初等科修了制作デスク。フィクションコース在籍中修了制作には一度も選ばれず、その後第11回CO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)の助成監督に選ばれ長編『誰もわかってくれない』を監督。近々またまた暗い映画を撮る予定。アナログとデジタルの中間世代(デジタル寄り?)、MD(ミニディスク)とかの世代。最近はビッグコミックスペリオールが盛り返して来た気がします。

星野洋行 映画美学校フィクション高等科第12期修了生。 フィクション・コースティーチングアシスタント。撮影部。初めてDVキャメラで撮影した映像が、あまりにも自分の知っている「映画」からかけ離れすぎていて愕然とした時からはや数年。最近の追いつくことが難しい程早い、デジタル技術の進化にとまどいながらも、新しいコンテンツはどちらかというと好きな方。余談だが最近、人生初のぎっくり腰になった。
松本大志 映画美学校フィクション高等科第15期修了生。 19期フィクション・コース初等科修了制作デスク。フィクションコース在籍中修了制作には一度も選ばれず、その後第11回CO2(シネアスト・オーガニゼーション大阪)の助成監督に選ばれ長編『誰もわかってくれない』を監督。近々またまた暗い映画を撮る予定。アナログとデジタルの中間世代(デジタル寄り?)、MD(ミニディスク)とかの世代。最近はビッグコミックスペリオールが盛り返して来た気がします。

【ビガッコー界隈の人たち】アクターズ・コース第1期生・小田篤に訊く【全編】
【新番組!】市沢紳介【『映画 ビリギャル』と「アメリカ映画」編】全編
「市沢紳介」
この企画は映画美学校事務局員の市沢真吾と、周辺をふらついているスズキシンスケが、ひたすらに映画について、そして映画から大きく脱線して「ただ無責任にだべるだけ」の企画である。
今回は二人で『映画 ビリギャル』を見ながら、その本編時間内にコメンタリーという形(+30分オーバー)で「テキトーにお話」をしてみた。
(完全にネタバレですのでご注意を!)
映画美学校HP
【プロフィール】
市沢真吾:(写真右)
映画美学校フィクション・コース第1期修了生。現映画美学校事務局員。本編では触れていないが、『ビリギャル』の撮影は、なんとフィクション・コース修了生の花村也寸志くんがつとめている。いずれ詳しく話を聞いてみたいところだ。
スズキシンスケ:(写真左)
1988年生まれ。映画美学校フィクション・コース第12期修了生。フリーペーパー・20代のための映画情報紙「CinEmotion(シネモーション)」主筆・ライター統括。映画美学校修了生の中でも歴代屈指の器用貧乏=ハイパーメディアジェネラリスト。
収録日:2016/05/12
::::::::::
朝倉加葉子☓大畑創☓内藤瑛亮 ビガッコー残酷映画トリオが『アイアムアヒーロー』を斬る (全編)
映画美学校を修了した後——あるいは在籍中から——、どちらかといえば血糊ほとばしる映画を撮っている3人である。だから『アイアムアヒーロー』を採り上げるとなったら、速攻で返事が来て、速攻で日時が決まった。いちいちディテール堀りまくりの、三羽ガラスの座談会。ネタバレ全開でまいります。
映画美学校HP
朝倉加葉子 映画美学校フィクション・コース第8期生。『クソすばらしいこの世界』、『女の子よ死体と踊れ』、『RADWIMPSのHESONOO』、『ドクムシ』など。
大畑創 映画美学校フィクション・コース第9期生。『大拳銃』、『へんげ』、『かたりべ』、最新作に『EVIL IDOL SONG』。
内藤瑛亮 映画美学校フィクション・コース第11期生。作品に『先生を流産させる会』『ライチ☆光クラブ』『ドロメ』など。

映画美学校HP
朝倉加葉子 映画美学校フィクション・コース第8期生。『クソすばらしいこの世界』、『女の子よ死体と踊れ』、『RADWIMPSのHESONOO』、『ドクムシ』など。
大畑創 映画美学校フィクション・コース第9期生。『大拳銃』、『へんげ』、『かたりべ』、最新作に『EVIL IDOL SONG』。
内藤瑛亮 映画美学校フィクション・コース第11期生。作品に『先生を流産させる会』『ライチ☆光クラブ』『ドロメ』など。

『SHARING』をめぐる意気投合座談会 佐々木敦☓松井周☓三宅唱【全編】
話の渦が竜巻きになるまで、そう長くはかからなかった。『SHARING』は決してコメディ映画ではないのに、この座談会ではみんなよく笑った。映画への深い理解を礎にして、彼らはあっという間につながりあう。その様子を、これからお届けします。
映画美学校HP
佐々木敦:1964年生まれ。批評家。HEADZ主宰。今年に入ってから『ゴダール原論』(新潮社)、『例外小説論』(朝日選書)、『ニッポンの文学』(講談社現代新書)と三冊新刊を出しました。
松井周:1972年東京生まれ。劇作家・演出家・俳優。1996年、俳優として劇団青年団に入団。俳優活動と共に劇作・演出家としても活動を始め、2007年、劇団サンプルを立ち上げる。2010年『自慢の息子』が第55回岸田國士戯曲賞を受賞。ハイバイ公演『おとこたち』全国公演に俳優として出演中。http://hi-bye.net/plays/otokotachi
三宅唱:1984年札幌生まれ。映画監督。『THE COCKPIT』『Playback』『やくたたず』など。「boidマガジン」にてビデオダイアリー「無言日記」シリーズを連載中。雑誌「POPEYE」にて映画評みたいなエッセイを書いたりもしています。たまにPVもつくっていて、最新作は→https://www.youtube.com/watch?v=MzMkkxAJHXo

映画美学校HP
佐々木敦:1964年生まれ。批評家。HEADZ主宰。今年に入ってから『ゴダール原論』(新潮社)、『例外小説論』(朝日選書)、『ニッポンの文学』(講談社現代新書)と三冊新刊を出しました。
松井周:1972年東京生まれ。劇作家・演出家・俳優。1996年、俳優として劇団青年団に入団。俳優活動と共に劇作・演出家としても活動を始め、2007年、劇団サンプルを立ち上げる。2010年『自慢の息子』が第55回岸田國士戯曲賞を受賞。ハイバイ公演『おとこたち』全国公演に俳優として出演中。http://hi-bye.net/plays/otokotachi
三宅唱:1984年札幌生まれ。映画監督。『THE COCKPIT』『Playback』『やくたたず』など。「boidマガジン」にてビデオダイアリー「無言日記」シリーズを連載中。雑誌「POPEYE」にて映画評みたいなエッセイを書いたりもしています。たまにPVもつくっていて、最新作は→https://www.youtube.com/watch?v=MzMkkxAJHXo

『SHARING』をめぐる懐かしの師弟対談 千浦僚☓高橋隆大【全編】
『SHARING』によせて(局長オガワ)
『ジョギング渡り鳥』特集企画ファイナル・篠崎誠インタビュー【全編】
『ジョギング渡り鳥』青年団講師陣編 山内健司・近藤強・松井周・兵藤公美
塩田明彦・万田邦敏・高橋洋『ジョギング渡り鳥』公開記念座談会・フィクション講師陣編with小田篤・中川ゆかり【全編】
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を語れ!保坂大輔・千浦僚・内藤瑛亮・冨永圭祐
「映画B学校」は映画についてのブログである。そして2015年は、かのシリーズ超大作の新作映画が封切られたお祭りイヤーである。祭りには、乗っとけ。オビ=ワンのささやきが聞こえた気がして、招集をかけたのがこの4名。最後に現れた千浦僚がおもむろにジャケットを脱ぎ、『スター・ウォーズ』Tシャツがババン!とお披露目されたあたりから、レコーダーは回り出す。安心しちゃダメです、ネタバレ全開ですよ!
映画美学校HP
保坂大輔 1977年生まれ。脚本家。作品に『ラビット・ホラー』、『貞子3D2』など。『スター・ウォーズ』にはハマらなかったが、『ハリー・ポッター』にはハマり、グッズもかなり集めた。
千浦僚 1975年生まれ。准無職の映画感想家。「映画芸術」「キネマ旬報」などに寄稿。基本的に『スター・ウォーズ』という映画は1977年から1983年に世に現れた三本のシリーズしかない、という姿勢でしたが、2015年のこれは四本目だと認識してます。
内藤瑛亮 1982年生まれ。映画監督。作品に『先生を流産させる会』『ライチ☆光クラブ』『ドロメ』など。『SW』過去作を1本も観ずに、「エピソード7」を鑑賞。
冨永圭祐 1983年生まれ。『ライチ☆光クラブ』で間もなく脚本家デビュー。幼少の頃、『スター・ウォーズ』のライトセーバーはビームサーベルのパクリだと信じてやまなかったが、『機動戦士ガンダム』の方が後発だと知った時、大人の階段を上り始めた。
映画美学校HP
保坂大輔 1977年生まれ。脚本家。作品に『ラビット・ホラー』、『貞子3D2』など。『スター・ウォーズ』にはハマらなかったが、『ハリー・ポッター』にはハマり、グッズもかなり集めた。
千浦僚 1975年生まれ。准無職の映画感想家。「映画芸術」「キネマ旬報」などに寄稿。基本的に『スター・ウォーズ』という映画は1977年から1983年に世に現れた三本のシリーズしかない、という姿勢でしたが、2015年のこれは四本目だと認識してます。
内藤瑛亮 1982年生まれ。映画監督。作品に『先生を流産させる会』『ライチ☆光クラブ』『ドロメ』など。『SW』過去作を1本も観ずに、「エピソード7」を鑑賞。
冨永圭祐 1983年生まれ。『ライチ☆光クラブ』で間もなく脚本家デビュー。幼少の頃、『スター・ウォーズ』のライトセーバーはビームサーベルのパクリだと信じてやまなかったが、『機動戦士ガンダム』の方が後発だと知った時、大人の階段を上り始めた。