「解説」はできません。
「評論」もできません。
でもその日、私が見た風景を、なかったことにすることもできません。
塚本晋也監督の最新作『野火』。
勇気をふるって観てきたので、その感想文をここに残します。(局長オガワ)
自分ひとりだったら、おそらく観ない映画でした。
あの主人公のように、部屋でおとなしく、
ものを書いたり、読んだり、することが好きです。
そんな私がこれを観ようと思ったのは、信頼できる人たちの感想を聞いたことと、
作られた経緯や監督の熱意と危機感を知ったこと、
そして他の何ものでもなく、「映画B学校」のためでした。
エレベーターを降りたら、驚きの声があがりました。
「しーちゃん、やっと来てくれたあ!」
私の友人がユーロスペースで働いているのです。
その場でチケットを買って、仕事終わりの彼女と、
久しぶりのおしゃべりをしました。
映画と、それに関わる人たちが大好きな彼女は、
それらについてとてもきらきらと語ります。
『野火』、どう? そう尋ねると彼女は、
「あの映画に対するよくない意見のすべてに私は反論がしたい!」、
そう言いました。これはただごとではない。
帰宅する彼女と別れ、緊張しながら席につきます。
冒頭から、緊迫。
明らかにおかしな理屈で、明らかに年下の男に、
主人公が怒鳴りつけられています。
理論や正論なんかじゃ懐柔できない、
「人間」のむき身まるごとが、これから展開されるのだと観客は悟ります。
そう、「正しさ」なんか、何の役にも立たない。
……なんてことを考えるすき間すらない。
主人公はどこにも順応できず、ただただ憔悴し、歩き続けます。
それは「生きることへの希望」とか、そういうことではないのです。
もういいや、って思った瞬間が、たぶん彼は何度もあります。
でも、食べるものを血眼で探す。飛んできた弾はとっさによける。
落とし穴は常にどこにでもばっくりと口を開けていて、
彼はいつもすれすれのところで、そこに落ちずに凝視するのです。
死を。それをめぐる人々の有り様を。
どんな目に遭っても、それでもなお、死ぬのは怖いのです。
……いや、「怖い」のとも違うな。あれは何だろう。
主人公の心情を、ずばりと言い当てる言葉はたぶんないのでしょう。
心など、大きな空洞。選択肢はただ歩くのみ。
主人公は、家に帰って安寧を得てもなお、死とのすれすれを行くのです。
長い長い90分が終わります。
これは……まっすぐ帰れない。そう思いました。
「寂しいから誰かと騒ぎたい」ではありません。
「怖いからひとりで眠りたくない」でもありません。
一刻も早く言葉にしたい、でも家に帰ったら弱い私はたぶんテレビをつけてしまう。
時間に押し流されて、なかったことになってしまう。それが嫌でした。
同じビルの地下で、別の友人が働いていることを思い出しました。
ビガッコー生なら毎度おなじみ、我らが「い」のつく事務局員さんです。
事情を話すと空いているパソコンを貸してくれ、
自分は床にすっ転がって、軽くうとうとし始めました。
聞くところによると、この日は、
「キャクホンコース」の「サツエージッシュー」とやらがあったとのことでした。
炎天下の野外活動は中年の身体にこたえます。無理もない。
かまわず私は買ってきた『野火』の完成台本を読み始めます。
そういえば主人公は何度となく、眠りかけてはハッと目覚めるのでした。
夢の中で妻の幻影を見て、あるいは武器を持った仲間の傍らで、
気を許すことなどまるでできずに、彼はいつも一瞬の眠りから引き戻されます。
目の前では床にすっ転がった「い」事務局員が、
くーすか寝息を立てています。
……実感の大波が、ここで来ました。
そうか、戦争って、目の前のこの人や、この人の子どもたちや、
さっききらきらしてたゆうちゃんやその彼氏や、
そういう具体的な人たちが、ああいう目に遭う、っていうことなんだと。
絶っっっ対反対。そう思いました。
いやもともと戦争反対だったけど、何というか、
そのとき押し寄せてきたのは、たぶん初めての感情でした。
「戦争」と「自分」をつなぐものが、私の中に実感としてなかったのだ、
ということ自体に、ここでようやく気づいたわけです。
何にも知らなかった。
いや、今だって。何にも知らない。
今、いろんなところでいろんな意見が交わされています。
右なのか左なのか。白なのか黒なのか。賛成なのか反対なのか。
そのどちらかでないと、何かを発言する資格など無いみたいに。
でも、どうだろう。ただ「怖い」って言っちゃだめなのかな。
「正しさ」など微塵も価値が無くなる日がくることを、
ただただ、「怖いです」って、言っちゃだめなのかな。
2015年8月11日現在、私は『野火』を、
「あれ観た?」コーナーで採り上げたいと思っています。
でも、実現しないかもしれません。誰も彼もが忙しくて。
だけどね、少なくとも私は、この映画から何かを受け取りましたということだけは、
残しておきたくて、これを書きました。
実現の運びになったら、お知らせしますね。
……ていうか、同じ日にこの2本をハシゴしたこと、
我ながらすごいなって思うの。↓
世界って混沌。だから素敵。
コメント